審美歯科
Aesthetic dentistry
審美歯科では、お客様の口元をより美しくみせるとともに、歯の機能性回復にも力を入れ、確かな技術を持ったスタッフが治療をサポートして参ります。
-
オールセラミッククラウン
透明感のあるオールセラミック
オールセラミッククラウンは、被せ物や差し歯の素材が全てセラミック材料(陶器材料)で出来ているものを使用する審美歯科治療です。
金属類を使用するメタルボンドと違って、全て光を透すセラミック材料(陶器材料)で出来ているので、天然の歯に近い透明感ある仕上がりになり、見た目の気になる前歯に適しています。
また、金属類を使用しないので、体に金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を行うことができます。通常必要とされる治療内容 多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。 治療期間および回数 2週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 110,000円 -
ハイブリットクラウン
ハイブリッドクラウンとは、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られたクラウン(差し歯)です。
オールセラミックジャケット冠よりもやわらかく、周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットがありますが、色調は多少劣り、経年的に変色します。通常必要とされる治療内容 セラミックとレジン(プラスチック)を混合させて作った素材の被せ物のことです。 治療期間および回数 2週間〜3週間 / 2回〜4回 費 用 55,000円〜77,000円 主なリスクや副作用 色調は多少劣り、経年的に変色します。 -
メタルボンドクラウン(MB)
丈夫なメタルボンド
メタルボンドは、被せ物や差し歯の全体をセラミック材料(陶器材料)で覆い、内側を金属で補強したものを使用する審美歯科治療です。
すべてセラミック素材(陶器材料)でできているオールセラミックと違って、歯を作る際の土台に金属を使用しているので、色調や透明感は多少劣りますが、非常に丈夫で長持ちであり、奥歯やブリッジなどの強度が求められる部分にはオールセラミックよりメタルボンドが適しています。通常必要とされる治療内容 かぶせものや差し歯の全体をセラミック材料(陶器素材)で覆い、
内側を金属で補強したものを使用する審美歯科治療です。治療期間および回数 2週間〜3週間 / 2回〜4回 費 用 88,000円〜110,000円 主なリスクや副作用 色調や透明感は多少劣ります。 -
ファイバーポスト
グラスファイバーの強化樹脂を用いた最先端の歯科材料です。差し歯や冠をかぶせる前には従来は金属の土台を入れていましたが、いくつかの欠点がありました。
それらの欠点を解消して作られたものがファイバーポストコアです。ファイバーポストのメリット
-
歯根破折が非常に起こりにくい。
グラスファイバーの強化樹脂を用いた最先端の歯科材料です。差し歯や冠をかぶせる前には従来は金属の土台を入れていましたが、いくつかの欠点がありました。
それらの欠点を解消して作られたものがファイバーポストコアです。 -
歯根破折が非常に起こりにくい。
グラスファイバーの強化樹脂を用いた最先端の歯科材料です。差し歯や冠をかぶせる前には従来は金属の土台を入れていましたが、いくつかの欠点がありました。
それらの欠点を解消して作られたものがファイバーポストコアです。 -
光の透過性が天然の歯に極めて近い
ファイバーポストコアを入れ、それにオールセラミックスの歯をかぶせると、より自然な感じで大変美しく仕上がります。
-
金属アレルギーを起こさない
金属の土台はイオン化しやすいため、体内に入り込んで金属アレルギーを起こすことがあります。
ファイバーポストコアではこのような事は起こりません。
通常必要とされる治療内容 グラスファイバーでできた芯棒を用います。弾性があり、光を通す素材のため 歯が白く明るく見えます。 治療期間および回数 1週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 11,000円〜22,000円 主なリスクや副作用 お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があります。 -
-
セラミックインレー
セラミックインレーとは、虫歯治療などで虫歯による浸食部分を削ったあとにセラミックを詰める治療法です。
保険適用範囲の治療であれば、いわゆる「銀歯」を詰めるのが一般的ですが、自然歯に近い色調を持つセラミックを詰めることで、 自然な外観をキープすることができます。
また、陶質であるセラミックは金属アレルギーを起こすことがなく、 安心して治療を受けることができるというメリットも持っています。通常必要とされる治療内容 虫歯や破折などで歯の頭の一部を大きく失った場合にセラミック(陶材)素材の 被せ物(冠)をかぶせて咬合または見た目を回復させる治療方法です。 治療期間および回数 2週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 55,000円〜77,000円 主なリスクや副作用 お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があり、事 前に神経の処置(根管治療)が必要となることがあります。 -
ハイブリッドインレー
過去に虫歯の詰め物を金属でしていた場合、またこれから詰め物をする場合、口を開けた時に銀や金が目立ってしまう場合があります。 ハイブリッドインレーは、金属の代わりに強靭なレジン(樹脂を特殊加工したものにシリカや、アルミナの粉末を注入したもの)を歯に詰める方法です。
通常必要とされる治療内容 70%の無機ガラス(超微粒子フィラー)と30%の有機ガラス(高密度架橋活性材料)
の細かい粒子から出来ているハイブリッドセラミックスで作られたインレーを用います。治療期間および回数 1週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 33,000円〜55,000円 主なリスクや副作用 お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があります。 -
ジルコニア
ジルコニアは腐食にも強く、体ともよく馴染むことから医療分野でも広く使われ、歯科の審美性の高い治療の素材としても注目を集めています。
オールセラミックスにジルコニアを使用することで、従来のセラミックでの強度の心配がなくなり、奥歯や複数歯の連結されたブリッジなど使用範囲が大幅に広まりました。「白い金属」と言われているジルコニアは、ここから患者さんにとって魅力的な能力を発揮していきます。通常必要とされる治療内容 虫歯や破折などで歯の頭の一部を大きく失った場合にセラミック(陶材)素材の被せ 物(冠)をかぶせて咬合または見た目を回復させる治療方法です。 治療期間および回数 2週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 110,000円〜121,000円 主なリスクや副作用 お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があり、事前に神経の 処置(根管治療)が必要となることがあります。 -
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削ってそこに薄いセラミックのシェル (付けツメのようなもの)を貼り付ける治療法です。
歯を半永久的に白くしたい場合や、歯の形を変えたい場合などに用いられます。
短期間で思い通りの白さにすることが出来るのでモデルや芸能人の間では人気の治療法です。通常必要とされる治療内容 虫歯や破折などで歯の頭の一部を大きく失った場合にセラミック(陶材)素材を 前面に張り付け咬合または見た目を回復させる治療方法です。 治療期間および回数 2週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 110,000円〜121,000円 主なリスクや副作用 お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたり、脱離する可能性があります。 -
超審美的ダイレクト修復
自然感あふれる全40色の審美的な色調をそろえております。
口腔内でダイレクトに即日、審美修復ができるマイクロハイブリッドコンポジットレジンです。
天然歯の透明性・不透明性・蛍光性・明度等の特性を性格に再現できるように設計されており、美しい透明性と光沢を創造することができます。自然な外観のセラミック
通常必要とされる治療内容 多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な 色や形を再現する治療法です。 治療期間および回数 2週間〜3ヶ月 / 2回〜10回 費 用 11,000円〜22,000円 主なリスクや副作用 色調は多少劣り、経年的に変色します。