その他の治療

Other

Bear Polar Dental House
  • 定期検診(虫歯と歯周病のコントロール)

    予防歯科では、むし歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するためのケアを行います。

    従来の「痛くなったら歯医者さんで治療する」という考え方とは異なり、「お口の健康を維持する」「産まれてきた赤ちゃんをむし歯にしたくない」などを目的として、定期的に歯科医院を来院される患者さんがここ数年で非常に増えています。

    「治療をしたはずの歯が何度もむし歯になってしまう」「ブラッシングをしているはずなのに、むし歯になりやすい」「口臭が気になる」といったお悩みがある方には、クリーニングにより歯肉の中に隠れた歯石やプラークを除去することで、さまざまなトラブルを未然に防ぐことにつながります。

    病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯ぐきは元には戻りません。だからこそ、しっかりと予防していくことが大切です。

    当院では専任の歯科衛生士が3ヶ月に1度、歯科医院でお口の清掃をすることで、むし歯や歯周病からお口を守り、生涯ご自分の歯で噛めるようにするためのお手伝いをいたします。

    定期検診(虫歯と歯周病のコントロール)
    • 虫歯・歯周病で歯を失いたくない!

      「年をとったら(老化現象で)歯は失われていくものだ」と思っておられる方がたくさんいらっしゃると思います。実際に今の日本の現状ではその通りです。

      厚生労働省による平成23年歯科疾患実態調査では、80歳の方の平均残存歯数はたったの9.8本しかありません。年々、歯の残存数は増加していますが、日本に次ぐ世界第2位の長寿国スウェーデンの80歳の歯の残存数は、20本と日本の2倍近い数字です。

      虫歯・歯周病で歯を失いたくない!
    • 「メインテナンスで歯科医院に行く」が常識の欧米諸国

      スウェーデンでは、常に幼い頃から予防歯科を受けて歯を大切にしており、歯医者さんには治療のためでなく、歯の汚れを除去し、歯や歯肉の健康チェックという予防のため(メインテナンス)に行くのが当然と考えられています。これはアメリカやヨーロッパ各国も同じです。
      一方、次のグラフを見るとわかるように、日本人のメインテナンス率はわずか2%です。
      予防に対する考え方の違いが、同じ長寿国でもしっかりとした歯を持ち続けるスウェーデンの人たちと、私たち日本人との大きな差になって現れています。

    • 各国のメインテナンスを受けている人の割合

      各国のメインテナンスを受けている人の割合

      以下のグラフのようにメインテナンスをきちんと受けた方と受けなかった方とでは80歳になったときに約9本もの差がついているのです。

      各国のメインテナンスを受けている人の割合
    • 人生のステップに合わせた予防・メンテナンスプログラムについて

      当院は、むし歯や歯周病になってから治療するよりも、お口の健康を維持することで「むし歯や歯周病にならないことがベスト」と考え、「予防」に力を入れています。歯が生えはじめた赤ちゃんからお年寄りまで、全ての方が対象です。
      そこで、専任の歯科衛生士による、人生のそれぞれのステップに合わせて、年齢別に4つの口腔全体の予防プログラムをご用意しております。患者さんのお口の健康をサポートするため、むし歯や歯周病の効果的な予防についてご説明し、ブラッシング方法、ご自宅での注意点など、治療後のお口の健康もしっかりと支えていきます。年齢とともに変わっていく健康状態とライフスタイルに合わせて、しっかりセルフケアができるようになりましょう。

      人生のステップに合わせた予防・メンテナンスプログラムについて
  • 唾液検査(サリバテスト)

    「毎日歯磨きをしているのに虫歯になってしまった」 「あまり歯磨きをしないのに、虫歯になったことがない」など、なぜこのような差が出るのか疑問に思ったことはありませんか?

    それは自分自身がもっている虫歯菌の数や、唾液の性質、食生活や生活習慣によって、一人ひとり虫歯になる原因が違うからです。

    ただ単に歯磨きをしないから虫歯になるというわけではないのです。

    自分が虫歯になってしまう原因は何なのか・・・それを調べるために行うのが唾液検査です。

    唾液検査(サリバテスト)

    検査の流れ

    イスにリラックスして腰掛けた状態で、味のついていないガムを噛みながら、静かにだ液を出します。

    検査1

    唾液分泌量

    あなたのだ液の量はどれくらい? だ液が多く出るほど・・・

    【1】口の中の食べ物を早く洗い流します。
    【2】歯の質を強くします。
    【3】抗菌作用がはたらきます。

    歯の表面で食事のたびに繰り返される脱灰、再石灰化、フッ素イオンの供給は唾液を介して行われます。充分な唾液が存在することでエナメル質の健康が保たれるのです。

    唾液分泌量

    唾液分泌量

    プラーク中の虫歯菌が作り出した「酸」を中和する働きを緩衝作用といいます。虫歯菌の出す酸によって、酸性(虫歯になりやすい状態)になった口の中を、唾液の力でどれくらい中性(虫歯になりにくい状態)に戻すことができるかを調べます。

    唾液の中に酸を中和する物質を多く含んでいると強い緩衝能を発揮し、再石灰化を促進させます。

    検査2

    あなたのむし歯菌の数はどれくらい?だ液からむし歯菌を検出し、どんな菌が多いのかを調べます。(検査棒を舌にあてます。)

    ミュータンス菌数

    「ミュータンス菌」とは虫歯をつくる菌です。この菌は、むし歯の原因菌のひとつです。食べ物に含まれる糖や炭水化物を分解して強い酸を出し、歯を溶かし始めます。
    さらに歯にベタベタと付着する不溶性グルカンを出し、酸性の環境でもドンドン増加していきます。
    数が多いほど、虫歯になるリスクが高くなります。

    ミュータンス菌数

    ラクトバチラス菌数

    「ラクトバチラス菌」とは虫歯を進行させる菌です。生息する場所は限られますが、住み着くと食べ物に含まれる糖や炭水化物を分解して強い酸を出します。糖濃度の高い食べ物の飲食回数が多かったり、口の中が不潔だったりするとドンドン増加していきます。菌の数が多いほど、虫歯の進行が早くなります。この菌が住み着くのはむし歯の穴や詰め物です。つるつるの歯には住み着くことは出来ません。

    ミュータンス菌数

    これらの菌は、生まれたての赤ちゃんのお口の中にはいませんが、ご家族など周りの大人の人がもっている菌が赤ちゃんに感染します。 子どもたちをむし歯から守るためには、定期的なクリーニングやフッ素塗布だけでは充分とはいえません。唾液検査では、これらの菌がどれくらいお口の中にいるのかが目に見えてわかります。その結果をもとに、なぜ菌が増えてしまったのかという原因や、どうしたら減らしていけるか、むし歯の予防計画をしっかりと立てていきます。
    初めての育児、ご自宅での口腔内のケアはとても大変だと思います。食生活やブラッシング方法など、さまざまな面から歯科衛生士がアドバイスやサポートをさせて頂きます。

    費用

    唾液検査 3,300円(税込)

  • セカンドオピニオンサービス

    セカンド・オピニオンというのは、直訳すれば「第2の意見」 で、「病状や治療法について、自分の担当医以外の医師の意見 を聞き、参考にすること」をいいます。

    担当医に、診断や治療方針の説明を受けたが、
    どうしたらいいか悩んでいるとき

    いくつかの治療方針を提示されているが、
    迷っているとき

    他に治療法はないかと考えているとき

    セカンドオピニオンサービス

    このような場合に、ご自身で納得して治療を選択し受けるために、他の医師の意見も聞いてみるという方法です。
    どうぞ、お気軽にご相談ください。

  • 歯科金属アレルギー

    歯科金属アレルギーの原因

    通常、金属そのものは身体に対して無害なものですが、汗や唾液などの体液によってイオン化した金属が体内に取り込まれます。
    汗をかくとネックレスや時計の革ベルトの部分の肌が赤くなったりかゆみが出るのは、汗の塩分がイオン化を促すからです。
    症状が出る革製品は六価クロムによってなめされた製品で、現在では使用されていませんが、アンティーク製品を身に着ける場合には注意が必要です。
    歯科治療には合金が用いられますが、貴金属の含有量が少ないほど溶け出しやすくなります。
    上下の歯が噛み合った時の摩擦によって合金粒子が唾液中に拡散し、危険性が高くなります。多数の歯に多種類の合金が使われているとイオン化傾向が強くなり、症状が出やすくなります。

    歯科金属アレルギーの原因

    取り込まれた金属イオンは体内のタンパク質と結合します。このタンパク質と結合した物質を異常なものと認識した生体がアレルギー性をもつようになり、再び同じ金属が体内に入ってタンパク質と結合すると皮膚や粘膜を破壊することが金属アレルギーのメカニズムといわれています。
    金属アレルギーは花粉アレルギーのように原因となる物質に接触して短期間に症状が出るタイプとは異なり、遅延型のアレルギーと呼ばれ金属に接触してからすぐに症状がでるタイプではありませんので、原因が金属と思わず悩む方も多いようです。
    ピアスやネックレスなどによる皮膚症状は早期に発症しますから、原因に気がつくきっかけになります。
    このような場合には、装飾品だけでなく歯の詰め物や食品、飲料水など生活環境全般を見直すことが必要です。
    医療機関を受診する場合には、内科、歯科、皮膚科など多角的な見地から検査や治療を受ける必要があります。
    症状としては口内炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬などで、全身疾患としては、全身性接触皮膚炎、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、扁平苔癬、偽アトピー性皮膚炎、顔面湿疹などです。

    治療のステップ

    それぞれのステップで歯科医、内科医、皮膚科医、など専門家による診療が必要です。

    治療のステップ
  • 歯周病治療

    歯周病とは、口腔内の歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症です。

    自覚症状がないことが多く、進行すると口臭が強くなり歯が抜けてしまいます。歯周病治療では、自覚症状が顕著に現れる前に定期検診を行い、歯周組織の吸収が始まるのを未然に防ぐことが非常に重要です。

    歯周病が重度に進行した場合は、その組織の回復はとても困難になります。

    歯周病治療

    歯周病の治療法

    • 1.応急処置

      歯肉の痛み、腫れなどの急性症状の緩和。

    • 2.歯周検査

      レントゲン撮影や、歯周ポケットの測定など、歯肉の状態を詳しく調べます。

    • 3.一次治療

      ブラッシング指導や歯石除去など。

    • 4.二次治療

      歯周病の進んだ部位のみに行います。歯周外科処置(歯周再生療法、抜歯など)

    • 5.メンテナンス

      治療の状態によって、毎月、2~3ヶ月、半年、1年毎の定期検診をおすすめします。

    歯周病の治療法

    『健康維持、増進』を目的としている定期健診では、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(歯垢、プラーク)を歯科衛生士が破壊し、除去することで健康の維持をお手伝いします。

    歯周病の治療法
  • 歯科衛生士担当制

    歯科において主に健康を守る業務を専門にしているのが歯科衛生士(デンタル・ハイジニスト)です。

    歯科衛生士は予防や歯周病治療をはじめとする、口腔内の管理、診療補助などが主な仕事です。また、治療ついてのカウンセリングを行ったり、悩みのご相談もお受けいたします。
    当院では、ひとりひとりの患者さんのお口の状態を把握し、予防や治療をしっかりと行うため歯科衛生士の担当制をとっています。
    5名の歯科衛生士がみなさんのお口の健康のためのお手伝いをさせていただきます。

    歯科衛生士担当制
  • 口腔外科

    • 口腔外科とは

      口腔外科とは一般的に、口の中をのぞいて見えるすべての組織、歯や歯茎だけでなく、舌、頬の粘膜、舌の付け根、上アゴ、下アゴ、唇(くちびる)と、粘膜に隠れている唾液腺(つばを出す組織)、さらに顔やアゴの形をつくっている骨、アゴの関節など、これらに生じた病気を診断、治療する診療科です。主に外科的な治療法が多く、病気の症状を緩和したり、失われた機能や形態を回復することを目的としています。

    • 顎関節症

      顎関節症とは、顎の左右の関節の調子が良くない状態の総称です。
      顎の関節で、
      ■カクカク音がする
      ■顎が痛む
      ■口が開けづらい
      ■肩こり・首のこり・耳鳴り・頭痛・腰痛・体のしびれ

      などの全身的な症状まで、スプリント(マウスピース)や歯の矯正治療などを応用し、身体の不調や顎関節症の 症状の改善・軽減を図っております。

    • 歯牙移植

      ご自分の歯を別な場所(歯を失った場所)に植えることができます。これを自家歯牙移植と言います。自家歯牙移植のメリットは歯根と歯槽骨(歯を支える骨)の間にあるうすい膜「歯根膜」も歯と一緒に歯と移植でき、生きた自然の歯を取り戻すことができます。
      “インプラント”は人工歯根の移植であるのに対し、歯牙移植は天然臓器の移植です。

      たとえば親知らずなどを移植することで、歯の不具合や機能を一挙に回復することができ、以前あった歯とほとんど変わらない状態で使用できます。移植歯の根の状態が良い事、移植する受け皿である骨の量や質が良いことなどの状態が揃わないとうまくいきませんが、十分に検討する価値があります。

    • インプラント矯正

      インプラントを用いることで、従来の方法では考えられないような歯のコントロール・治療期間の減少が可能になった新しい矯正方法です。

      インプラント矯正

      一般的にインプラントと言えば、歯が抜けた場所にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人口歯(セラミックスクラウン)をのせ、自分の歯と同様に機能させることを言います。
      矯正治療で使用するインプラントは、前述の歯材用のインプラントとは目的がまったく異なります。 インプラント矯正では、目的の歯を目的の所に移動させるための固定源として使用するため、一時的に顎骨に植立しますが、移動後にはインプラントを除去します。

      インプラント矯正に使用するチタンは耐食性、耐熱性に優れ、しかも軽くて強いという特性から、医療、宇宙、高級、科学工業、火力原子力発電、海水淡水化装置等の材料として、その用途は空から陸、陸から海へと、又近年では医療、ゴルフクラブ、カメラ、時計、メガネ、スポーツレジャー用品の分野にも急速に拡がっています。

      インプラント矯正のメリット

      ■矯正治療期間が短くなる。
      ■歯を抜かずに矯正することができる。
      ■ガミースマイルと呼ばれる笑った時に歯ぐきが必要以上に見える状態の改善にも有効。
      ■外科的治療が必要な症例でも、手術せずに治療できる場合がある。

      インプラント矯正のデメリット

      ■矯正用インプラントを埋め込むための 歯科手術が必要。
      ■埋め込む深さは2ミリ~3ミリ程度で、重要な組織(太い血管、神経等)が無い部分に埋め込みますので非常に安全です。
      ■埋め込む場所は症状によって異なります。
      ■術後、インプラントの周りを清潔にしていないと感染を起こす場合がある。

    • オーバーデンチャー

      インプラントと総入れ歯が実現する安定した噛み応え

      インプラントを支えにする入れ歯 インプラントデンチャーは、オーバーデンチャーで支えにしていた歯の変わりに、インプラントを支えにする入れ歯です。
      顎の骨に埋入したインプラントに入れ歯をひっかけることで、安定感をだします。 歯がなくても、インプラントを使うことで、入れ歯が動く、よく外れて噛めない、という悩みを解消できます。

      インプラントと総入れ歯が実現する安定した噛み応え
    • 歯の再植

      顔面を強く打ったときに歯が抜けてしまうことがあります。
      そのような場合でも抜けた歯をすぐに元の位置に戻せば歯は元通りにくっついて再び使用することができます。歯が抜けたときに歯の神経も切れてしまいますが、うまくすれば神経も切断端同士がつながって再生します。
      外傷によりいったん抜けた歯を元に戻すことを「歯の再植」といいます。

      インプラントと総入れ歯が実現する安定した噛み応え
  • インプラント

    インプラントとは

    「インプラント」とは、歯の抜けた所に、人工の歯根を植え、しっかりと顎(あご)の骨と固定した後、その上に人工の歯を制作し装着する方法です。
    天然歯と同様の、健全な咀嚼運動(噛み砕き、飲み込む運動)ができるようになります。
    インプラントには、従来の入れ歯のようにアクリル系やプラスチックの床(ピンク色の部分)、あるいは残存している歯に引っ掛ける止め金が必要ないの で、口の中がスッキリとし、本来の自然な運動が蘇ります。

    また、制作された人工の歯とぴったり固定されてますから、固いものでも楽にたべられるようになります。

    インプラントとは
    インプラントとは

    当院では、世界最多の臨床実績、汎用性を持つノーベルバイオケアー社製品と、米国カルシテック社製品の2種類のインプラントを使用しております。

    インプラントとは
    通常必要とされる治療内容 歯を失った部分の顎の骨にインプラントを埋め込み、その上に人工歯を被せる治療方法です。
    治療期間および回数 3ヶ月〜12ヶ月 / 8回〜20回
    費 用 330,000円〜400,000円
    主なリスクや副作用 手術中にドリルやインプラント体が神経などに触れることによって、圧迫されたり損傷したりすることで、神経麻痺が発生する可能性があります。

    オーバーデンチャー(インプラントを支えにする入れ歯)

    インプラントのオーバーデンチャーは、入れ歯で支えにしていた歯の変わりに、インプラントを支えにする入れ歯です。

    顎の骨に埋入したインプラントに入れ歯をひっかけることで、安定感をだします。歯がなくても、インプラントを使うことで、入れ歯が動く、よく外れて噛めない、という悩みを解消できます。

    インプラントとは
Bear Polar Dental Logo

しろくまコラム

「その他」

一覧を見る 一覧を見る